院長 長谷川 悠
経歴
順天堂大学医学部医学科 卒業 |
順天堂医院 初期臨床研修 |
順天堂医院形成外科・放射線科 勤務 |
順天堂大学医学部医学科大学院 卒業 |
PICO BEAUTY CLINIC 理事兼新宿院院長 |
福島下肢静脈瘤クリニック 院長 |
資格
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医

医師 糸井 由里恵
下肢静脈瘤は、今でこそ取り扱うクリニックは増えたものの、以前は一部の病院のみで治療を行っているような、それなりにマイナーな病気でした。
私は形成外科医としてキャリアを開始しましたが、研修で一般外科へ修行に出ていた時期があります。そこは二次救急病院で、さまざまな治療が重なってとても忙しいところで、在籍した一年間で多くの経験を積むことができました。
予定手術はもちろんのこと、緊急手術も頻繁に発生していましたが、それでも下肢静脈瘤の手術(当時は血管を引き抜くストリッピングという治療法が主流でした)は一度か二度ほどしかなかったと記憶しています。
時は流れ、縁あって再び下肢静脈瘤に携わることになりました。現在の主流である高周波治療とレーザー治療で、静脈瘤でお悩みの方を治療させていただいています。
これらの治療法が、従来のストリッピングと違う点、それは入院の必要がないことと、再発の可能性が低いこと、そして身体の負担が少ないことです(感じる痛みは麻酔の注射程度です)。
どちらかというと高齢の女性に多くみられる疾患ですが、このご時世ですので、60歳を過ぎても働いている方も多くいます。また、若い方であれば、何日も仕事を休んでまで治療を受けたいかというと、やはり仕事を優先してしまう人がほとんどでしょう。
そうした意味でも、入院の必要がない日帰り治療は、静脈瘤治療の敷居を大きく下げました。
高周波治療で静脈の逆流を止めると、むくみや足がつることが楽になるばかりか、瘤が目立つ場合は見た目もスッキリします。ですので、特に女性は悪化する前に治療を受けていただきたいと思います。
経歴
日本医科大学 卒業 |
日本医科大学付属病院 形成外科 |
日本医科大学付属第二病院 形成外科 |
渋谷コアクリニック 美容皮膚科 |
王子皮膚科形成外科 院長 |
明日佳クリニック |
東京美容外科 |
東京あしの血管クリニック |
資格
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による指導医
日本形成外科専門医
日本抗加齢医学会専門医

医師 樅山 真紀
どうも初めまして。下肢静脈瘤クリニックの 樅山 真紀と申します。
全国でも下肢静脈瘤専門のクリニックは多くはありません。
下肢静脈瘤という病気は聞きなれないかもしれませんが日本人の10人に1人が患っていると言われるほど多くの方が抱える病気です。
2011年に下肢静脈瘤の治療に対して画期的な高周波治療が導入されました。それまでの治療は何日間かの入院を必要とする手術だったのですが高周波治療が導入されたことによって20分程度で日帰りの治療が可能になりました。
さらに2014年6月にこの高周波治療が保険適応になったことによって多くの方がこの画期的な高周波治療を安価で受けれるようになりました。
下肢静脈瘤は、命にかかわるような恐ろしい疾患ではありませんが放置すると、足がだるくなったり、また皮膚に色素沈着が生じたり、潰瘍ができたりする場合もあります。
女性の場合では、浮き出た血管が目立つために、スカートが履けないという美容上の問題も生じてきます。
このような症状がある方は、まずは診察を受けてみることをお勧めします。
処置は早いほど結果はきれいになります。早めの受診をお勧めします。
他の合併症 糖尿病や高血圧、高脂血症 狭心症 その他坑凝固療法など行っていても
手術は可能です。診察には超音波を使用し数分で終わります。もちろん痛みも全くありませんのでお気軽にお越しください。当クリニックでは、私自身のこれまでの経験を駆使し、最良の治療を提供することをお約束します。
経歴
2003年 | 山形大学医学部 卒業 |
2003年 | 第97回医師国家試験合格 |
2003年 | 福島県立医科大学病院 形成外科 入局 |
2003年 | 福島県立医科大学病院 麻酔科 研修 |
2004年 | 東京都立墨東病院 救命救急センター 研修 |
2004年 | 福島県立医科大学病院 形成外科 |
2006年 | 群馬県立がんセンター 頭頸科 研修 |
2007年 | 寿泉堂綜合病院 形成外科 |
2007年 | 福島県立医科大学病院 形成外科 |
2008年 | 寿泉堂綜合病院 形成外科 |
2008年 | 福島県立医科大学病院 形成外科 |
2010年 | 寿泉堂綜合病院 形成外科 医長 |
2012年 | 福島県立医科大学病院 形成外科 助手 |
資格
日本形成外科学会専門医
日本形成外科学会皮膚腫瘍外科分野指導医
日本創傷外科学会専門医
日本形成外科学会所属
日本マイクロサージャリー学会所属
日本創傷外科学会所属
日本頭蓋顎顔面外科学会所属
日本形成外科手術手技学会所属
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による指導医


医師 山崎 智徳
はじめまして、下肢静脈瘤クリニックの山崎です。
下肢静脈瘤は最近特に注目を集めている病気で、足の静脈が逆流を起こしてしまうことで、足がむくむ、こむら返りが起きる(足がつる)、血管が腫れてボコボコに膨らんでしまうなどの症状を引き起こします。
足の見た目が悪くなってしまうので、特に女性はスカートなど足を露出することも難しくなります。足のだるさは痛みを伴うこともあり、仕事や生活の質を著しく損なう病気です。
数年前までは静脈瘤を発症した血管を手術で引き抜いてしまうという大掛かりな治療が主流でしたが、近年新たに導入されたレーザーや高周波による血管の焼灼という手法により、手術時間も20分程度と、身体への負担が少ない治療が可能となりました。
足のむくみやこむら返り、ボコボコが気になっている方は、まずは一度診察にいらしてみてください。
経歴
独協医科大学 卒業 |
独協医科大学病院 皮膚科 |
東京医科大学病院 形成外科 |
品川美容外科 |
高砂眼科・美容外科 |
自由が丘皮膚科クリニック |
西新宿Aクリニック |
ノエル銀座クリニック |
資格
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医
日本皮膚科学会 会員
日本形成外科学会 会員
日本美容外科学会 会員
